› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 台風後、青谷の里山を歩く③―シロバナサクラタデ

2022年10月08日

台風後、青谷の里山を歩く③―シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ 「青谷不動の滝」から上、里山には以前は田んぼが広がっていたのですが、近頃ではほとんどが雑草が生い茂る耕作放棄水田。そんな水田跡にはシロバナサクラタデが茂り、今が花の時季ですから、「青田」というよりも「白田」です。

シロバナサクラタデ 元を遡れば、石灰岩地帯の地層からなる青谷は、稲作には不敵な土質。そんな青谷でも稲作を始めるため、天竜川左岸の旧豊岡村付近から土を運んだのだと聞いたことがありました。

 そこまで苦労して造り上げた青谷の田んぼが、今ではシロバナサクラタデが茂る水田跡になってしまいました。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風後、青谷の里山を歩く③―シロバナサクラタデ
    コメント(0)