› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ

2023年04月12日

花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ

スルガテンナンショウ ヘビコンニャク(蛇蒟蒻)と呼ばれている不思議な形をした植物は、スルガテンナンショウ(天南星)。「天南星」とは、中国で夜空に広がる星のことを意味し、花ではなく葉が広がる形を星空に見立てた名前とか、白く丸い塊根が南極老人星(カノープス)のようだとか、赤い実が南天の実のようだとか。決して見た目が可愛らしい花とは言えません。

ヤブレガサ 葉が広がる形なら、ヤブレガサも負けてはいません。それでも、「破れ傘」の名は可哀そう。まるで「役立たず」と呼ばれているようです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:22│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
    コメント(0)