› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ

2022年11月28日

深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ

ジュズダマ 田んぼ脇で白や黒の実を着けているのはジュズダマ。ジュズダマはイネ科ですから、耕作されなくなった水田跡は願ってもない生育環境です。

 ジュズダマは東南アジアやインドなどの熱帯アジア原産とされていますが、農家で育った私にしてみれば、里山風景にしっくりと馴染んだ植物です。

カラスウリ カラスウリの原産地は、日本を含む東アジア。名前の由来は、カラスが好きなウリではなく、秋になっても真っ赤な実が残っているので、カラスの食べ残したウリと考えられたからとのこと。毒ではないのですが、やたらと苦いのだそうです。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ
    コメント(0)