› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ

2022年11月29日

深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ

アズマヤマアザミ アズマヤマアザミは、中部・関東地方に多く分布しているアザミの仲間。今年も、わたしのブログで何回紹介したことか。種類が多いアザミは、見分けが難しいのです。

カッコウアザミ ♪カッコー、カッコーとカッコウが鳴くのは初夏の頃。では、どうして今頃咲いているのにカッコウアザミと名付けられたのかというと、葉の形が薬草として利用されて来たシソ科の藿香(カッコウ)に、花はアザミに似ているからとのこと。

 まあ、理由はともかく、カッコウアザミの名前だけは覚えておきましょう。

 



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ
    コメント(0)