› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花

2022年11月24日

深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花

 秋はタデ科の花の季節―花のピークは過ぎましたが、耕作が行われなくなった水田跡には、まだシロバナサクラタデの白い花が残っていました。

 水田脇の畦には、イヌタデのピンク色の花やまばらに咲くボントクタデも。同じタデ科でも違う集合花で咲いているのはミゾソバの花。

シロバナサクラタデ
シロバナサクラタデ
イヌタデ
イヌタデ
ボントクタデ
ボントクタデ
ミゾソバ
ミゾソバ

 田んぼ雑草と言ってしまえば、その通りかも知れませんが、耕作が行われていない水田跡を我が家とばかりに茂るタデ科の花々が、懐かしい里山の風景に秋の色どりを添えてくれていました。







同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花
    コメント(0)