› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡

2022年07月03日

阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡

光明電鉄「二俣町」駅跡 二俣川左岸の道を歩くと、そこはかつて光明電気鉄道が走っていた線路跡。光明電鉄の開業は昭和3年(1928)11月。現在のJR「磐田」駅から線路を延ばし、かつての磐田郡光明村を目指していたのが名前の由来。昭和5年(1930)12月には「二俣町」駅までの開業に至りました。

 ところが、光明電鉄の営業はわずか6年間だけ。昭和11年(1936)に廃線。「二俣町」駅があった秋野不矩美術館への登り口には、駅名板「ちまたまたふ」が復元され、解説看板でその短かい歴史が紹介されています。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
    コメント(0)