› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ

2022年06月20日

阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ

ラミーカミキリ なるほど、なるほど、今は梅雨。イラクサ科のカラムシなどが茂る季節ですから、ラミーカミキリだって大喜び。ただ、この葉はラミーカミキリの好物ではないはずです。

ラミーカミキリ そもそも、ラミーカミキリは国立環境研究所の侵入生物データベースにリストアップされた外来種。出会ったからといって喜んでいる場合じゃないのですが、私は何となくラミーカミキリの見た目が好きなのかも。

ドクダミ 歩き始めてすぐに目に留まったのはドクダミの花。日本産のドクダミは三倍体で、受粉受精せずに単為生殖するのだとのこと。私もドクダミの匂いは・・・。苦手です!




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
    コメント(0)