› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 5月12日「新緑の佐久間ダム探訪」⑩―「B型鉄橋」

2018年05月22日

5月12日「新緑の佐久間ダム探訪」⑩―「B型鉄橋」

龍のモニュメント 中部(なかべ)の集落まで下りたのは、佐久間ダムを出てから40分後。思ったよりも早い到着です。

 県道1号と国道473号の合流地点には、「風の中へ 光の中へ 民話の郷 佐久間」の龍のモニュメントがあります。龍は宝珠を手に、天を目指す上り龍。佐久間には龍が登場する民話が多く伝えられています。また、佐久間ダム湖に昭和天皇が放流した鯉が龍になったと考え、ダム工事で命を落とした犠牲者を慰霊する「竜神の舞」が毎年催されていますので、龍はいわば佐久間のシンボルです。

「B型鉄橋」 佐久間ダム工事の時、国鉄飯田線「中部天竜」駅とセメントサイロとを往来する貨車が通った「B型鉄橋」の路面には、当時のレールがそのまま残され、アスファルト舗装の隙間から顔を出している場所もあります。

 ・・・と、そんな話が、ガイド役として、この日の最後の解説になりました。

 【関連記事】5月12日「新緑の佐久間ダム探訪」①―参加者は69人

 【関連記事】5月13日「新緑の佐久間ダム探訪」②―川霧を抜ける

 【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク①―飯田線「中部天竜駅」
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク①―増水した二俣川


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:41│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月12日「新緑の佐久間ダム探訪」⑩―「B型鉄橋」
    コメント(0)