› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 初夏を迎えた天竜スーパー林道⑩―ヤマクワガタとユキザサ

2017年06月15日

初夏を迎えた天竜スーパー林道⑩―ヤマクワガタとユキザサ

ヤマクワガタ 正直に言って、クワガタソウとヤマクワガタの見分けに自信がありません。花の色がごくごく淡い淡紫色でしたから、ヤマクワガタということで話を進めさせていただきます。

 クワガタソウ(鍬形草)の仲間の「鍬形」の名は、花が終わり実が生った時の萼の形が、武者の兜飾りの鍬形に似ているところから。写真のヤマクワガタにも鍬形の実がありました。

ユキザサ 足元に1株だけあったユキザサは、花の姿が雪の結晶、あるいは粉雪がついているように見え、葉の形が笹に似ているところから名付けられました。

 ユキザサは、別名「アズキナ」と呼ばれている山菜。茹でてそのまま食べるか、ゴマ和えにしても甘味があって美味しいようです。

 でも、たった1株だけ見つけたユキザサです。食べるなんて、とんでもない!

 【関連記事】初夏を迎えた天竜スーパー林道①―アレチモウズイカ


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:32│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏を迎えた天竜スーパー林道⑩―ヤマクワガタとユキザサ
    コメント(0)