› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ

2025年02月10日

「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ

「敷地里山公園」 「敷地里山公園」全体を見晴らせば、ほとんどが枯れ葉色の世界。とても「春」とは思えません。もちろん、「立春」が過ぎたから「もう春だ!」と信じているわけではありません。しかし、小さな花を咲かせる野草たちの中には、わずかな陽射しや気温の変化を感じ、「春」と勘違いしてしまったらしい草も。

ホトケノザ 今年(2025)、すでに何度か紹介したシソ科オドリコソウ属のホトケノザは、「春の七草」に数えられている「仏の座(ホトケノザ=コオニタビラコ)」とは違うのですが、ピンク色の花は、どことなく「春」を感じさせてくれる花。

オオイヌノフグリ オオイヌノフグリは、子供たちに教えるのが躊躇われる名前。西アジア、あるいはヨーロッパ原産の外来種とされてはいますが、青い色の花は春の青空を映しているみたい。どうして、名前を変えようとしないのでしょうか?時代は変わっているのです!





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:12│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「敷地里山公園」の「春」④―ホトケノザとオオイヌノフグリ
    コメント(0)