› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋を迎えた阿蔵道の自然⑥―アキノウナギツカミとミゾソバ

2018年10月23日

秋を迎えた阿蔵道の自然⑥―アキノウナギツカミとミゾソバ

アキノウナギツカミ ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)ほどではありませんが、アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)も逆さの刺が生えた蔓を伸ばし、ミゾソバ(下の写真)に似た花を咲かせています。

ミゾソバ ついでですが「ニホンウナギ」とは日本産ウナギの意味ではなく、学名「Anguilla japonica」。つまり、「ニホンウナギ」が正式な名称です。「国産ウナギ」が「ニホンウナギ」とは限らないし、「ニホンウナギ」が日本産とも限りません。

 このアキノウナギツカミで、食品偽装でない本物の「国産ニホンウナギ」を掴んでみたいものです。

 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然①―倒木被害




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋を迎えた阿蔵道の自然⑥―アキノウナギツカミとミゾソバ
    コメント(0)