› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 春らんまんの秋葉山に登る④―スミレいろいろ

2025年04月08日

春らんまんの秋葉山に登る④―スミレいろいろ

 「次郎坊」ジロボウエンゴサクを先に紹介してしまいましたが、秋葉山がある天竜区春野と言えば、宝塚歌劇団の代表曲として知られる『すみれの花咲く頃』を訳詞した白井鐵造の出身地ですから、春野に咲くスミレは単なる野路の花ではないのです。

スミレ
スミレ
スミレ
スミレ

石畳の坂道脇の桜 いつもなら、何だかんだと知ったかぶりで品種分けをするのですが、今回はまったく自信がありませんので、まとめてドン!

 石畳の坂道の脇でも桜が咲いていましたので、これは染井吉野かな?いやいや、これは「秋葉桜」。まさに満開でした!



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:31│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春らんまんの秋葉山に登る④―スミレいろいろ
    コメント(0)