› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › カタクリとヤマルリソウの花

2025年04月07日

カタクリとヤマルリソウの花

カタクリ どこに咲いていたかについては言えませんが、北遠のある場所にカタクリの花が咲いていたのです。まだ完全に花を開いてはいませんでしたが、学名「Erythronium japonicum」のカタクリは、見かける機会は減ってしまいましたが、日本人にとって昔から馴染みの花。

ヤマルリソウ ヤマルリソウの学名は「Omphalodes japonica」ですから、こちらも在来種。ワスレナグサの仲間ですが、こちらも見かける機会は・・・。学名の「Omphalodes」とは、ギリシャ語の「omphalos(へそ)+eidos(形)」だって。確かに、真上から花を見ると、お腹にあるヘソに似ていますね。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:17│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カタクリとヤマルリソウの花
    コメント(0)