› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 光明電気鉄道の面影⑯―「大谷トンネル」北坑口跡

2017年07月27日

光明電気鉄道の面影⑯―「大谷トンネル」北坑口跡

二俣町全圖を一部拡大 光明電気鉄道「大谷(おおや)トンネル」北坑口跡は山の反対側。以前、見付の佐口行正さんからお借りした昭和8年(1933)の「二俣町全圖」を見ると、「光明電気鉄道」の線路は「二俣口」駅を過ぎて一旦東に進路を取り、「船明・至ル」と北を目指しています。「大谷トンネル」の位置は、計画よりはかなり西にずれたようです。

 しかし、考え方によっては、天竜川を流されて来た木材の運送を念頭に計画したとしたら、より川に近いルートの方が利便性があります。

「大谷トンネル」北坑口 結論的に言えば、この「大谷トンネル」北坑口が光明電気鉄道遺構の北の端。昭和5年(1930)に「二俣町」駅まで開通し、同10年(1935)には運転が休止されましたので、そこから先の営業運行はなかったはず。しかし、実は工事だけは進んでいたのです。

 鉄道トンネル独特の形をした大きな穴がぽっかり。これが、儚い夢の終わりを示すトンネル跡です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
光明電気鉄道の面影⑯―「大谷トンネル」北坑口跡
    コメント(0)