› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › ステイホームで「西国巡礼」⑥―馬頭観音

2020年05月08日

ステイホームで「西国巡礼」⑥―馬頭観音

馬頭観音 戦国時代には戦さに使われた馬でしたが、江戸時代に農家で飼われた馬はもちろん農耕馬。街道の往来が盛んになり、駄賃馬として駆り出された馬が路傍で力尽きることも多かったことでしょう。そんな愛馬の冥福を祈って建てられた「馬頭観音」が浜松市天竜区佐久間町には多く残されていました。

 ところが、天竜区春野町の「馬頭観音」は違います。

 写真の観音石像は、春野町堀之内の瑞雲院山門前に並んでいる苔むした石仏の1体です。台座の部分に刻まれた数字を読んでください。何と読めますか?「十九」?いえ、「廿九」と書いてあります。「廿九=29」、つまり「西国三十三所霊場」の29番札所、京都府舞鶴市の「松尾寺」。ご本尊は「馬頭観音」です。(*写真をクリックすると拡大されて文字が読めるようになります)。

 これは、佐久間の馬の冥福を祈って建てた「馬頭観音」とは違い、あくまでも六道の一つ「畜生界」を済度する「馬頭観世音」として建てられたものです。頭上の馬頭が「馬頭観音」の証し。お顔は「馬頭観音」の特徴である憤怒(ふんぬ)の相を表してはいませんが、何となく馬の口を模した「馬頭印」という印相を結んでいるようにも見えます。

 民間信仰の「馬頭観音」とは違う六観音としての「馬頭観音」。珍しいと言えば、珍しい石仏です。寄ってみてください!

 *記事は「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。ステイホームのため、過去記事を再掲載させていただきました。

 【関連記事】ステイホームで「西国巡礼」①―体力と資力の証

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて④―木造馬頭観音座像
 【関連記事】北遠の馬頭観音①―釈迢空の和歌


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ステイホームで「西国巡礼」⑥―馬頭観音
    コメント(0)