› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 地質・地形・岩石 › 「春」を待つ青谷を歩く⑥―青谷の「獅子ヶ鼻」

2025年02月20日

「春」を待つ青谷を歩く⑥―青谷の「獅子ヶ鼻」

青谷の「獅子ヶ鼻」 以前にも紹介したことがありますが、「青谷(小堀谷)鍾乳洞」に近い場所の道路脇にそそり立つ岩を横から見ると、「獅子ヶ鼻公園」で見られる「獅子ヶ鼻」とよく似た形。この岩はもちろん緑色片岩。石灰岩ではありません。

 青谷があるのは、中央構造線の南に位置する「三波川変成帯」の一部。マグマが冷えて固まる際に生じた、規則正しい割れ目に「板状節理」「柱状節理」などが発生し、そんな「節理」が造り出した風景が青谷の「獅子ヶ鼻」。

 青谷の里山を歩けば、日本列島誕生の歴史の一旦を見ることができるのです。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:27│Comments(0)出かけよう!北遠へ地質・地形・岩石
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「春」を待つ青谷を歩く⑥―青谷の「獅子ヶ鼻」
    コメント(0)