› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 掛川の旧東海道を歩く⑬―「垂木川」を渡る

2025年03月08日

掛川の旧東海道を歩く⑬―「垂木川」を渡る

「善光寺橋」 さらに西へ西へと進むと、「善光寺橋」に出ました。私が歩いたのは、「善光寺橋」の横に平行して架けられた「善光寺歩道橋」。「善光寺橋」「善光寺歩道橋」で渡る川は逆川の支流の「垂木川」。「垂木」の名の由来については「枝の垂れた松の古木にちなむという(掛川誌稿)」(「角川日本地名大辞典22静岡県」より)とのこと。

「善光寺歩道橋」 確かに、ここは旧東海道。「垂木川」の手前(東側)には、かつての松並木と思われる数本の松が残っていましたので、「垂木」と名付けられた時代には、「枝の垂れた松の古木」が残っていたのでしょう。

「善光寺橋」と「善光寺歩道橋」 そして、ここは掛川市岡津。「掛川の旧東海道を歩く⑪」で紹介したように、「岡津」の名は「高地に立地することに由来するという(掛川誌稿)」(「角川日本地名大辞典22静岡県」より)。掛川市には202の自治区と81の小区があり、その多くはもちろん地形や歴史に由来する名前。それにしても、知れば知るほど興味が深かまる掛川の地名です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛川の旧東海道を歩く⑬―「垂木川」を渡る
    コメント(0)