› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 3密を避け、桶ヶ谷沼を歩く④―カマツカとコバノガマズミ

2020年04月24日

3密を避け、桶ヶ谷沼を歩く④―カマツカとコバノガマズミ

カマツカ 白い5弁花は、バラ科カマツカ属のカマツカではないかと思います。

 カマツカを漢字で書くと「鎌柄」。枝が硬くて折れにくいので、鎌の柄にしたのだそうです。別名は「ウシコロシ」とも。枝が柔軟なので牛の鼻環にしたとか、枝の間に角を入れると、枝が強く抜くことができなくなるからと言われているようです。

コバノガマズミ それにしても、昔の人って、木の特性をよく知っていたものです。私たちも、昔の人を見習わないといけません。

 そして、左に写真はコバノガマズミの花。長い雄蕊が目立っていました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:28│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3密を避け、桶ヶ谷沼を歩く④―カマツカとコバノガマズミ
    コメント(0)