› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 拝啓、青空広がる秋葉山より⑯―木漏れ日の道

2017年09月29日

拝啓、青空広がる秋葉山より⑯―木漏れ日の道

踏んで るい木漏れ びて行く」(北遠楽)

木漏れ日の道 秋葉寺を過ぎると、表参道の路面には、太陽の日差しが漏れるて出来る木漏れ日が、丸い光斑が描き出されています。

 木漏れ日が丸い形を描くのは、ピンホール・カメラと同じ原理。背の高い秋葉杉の葉が重なり合う小さな隙間がピンホールとなり、その穴を抜けた光が描くのは、逆さに映る太陽の像。

木漏れ日の道 膝を高く上げ、明るい光の円を踏んで歩いているつもりでしたが、実は光を踏んでいるのではなく、私の体が光を浴びているんですね。

 時計を見れば、午前11時。歩き始めてから2時間が過ぎ、日は高く上がり、こんな木漏れ日のまだら道を歩く幸運に恵まれました。

 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より①―富士山
 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑦―揺れるシャガの葉


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:23│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
拝啓、青空広がる秋葉山より⑯―木漏れ日の道
    コメント(0)