› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ

2025年04月04日

春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ

ヒメウズ 山道を歩く時には視線を落として、足元の凹凸や不安定な石に留意しなければいけないのですが、私の視線は左右に振れることが多いのです。その理由は、もちろん野草たちの花を探すため。キンポウゲ科の小さな花、ヒメウズが咲いているのを見つけました。

 ヒメウズの花はたくさんあったのですが、ほとんどは半開き。咲いていたとしても、下向きですから、膝を着いてカメラを向けても、なかなか思ったような写真は撮れません。

カンスゲ 小さな箒みたいな花は、カヤツリグサ科のカンスゲ。カンスゲの葉は菅笠(すげがさ)や蓑(みの)などの材料として利用され、地味な花ではありますが、私たちの暮らしに役立って来た植物なのです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:45│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ
    コメント(0)