鶴ヶ池に春が来た!③―冬を越した蝶たち

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月25日 06:38

 そろそろ、蝶たちが飛び交う季節。落ち着きがなく飛び回っていたのはキタキチョウ。キタキチョウは成体で冬を越す蝶。「春の彼岸」を迎えると同時に、一気に気温が上がってしまいましたので、驚いてしまったのでしょうか?

 テングチョウも成体越冬する蝶。春が来れば、私みたいに遊び回っているわけにはいきません!テングチョウの産卵時期は、春一番にやって来るのです。

 そして、ツバメシジミは幼虫で越冬。春になって蛹化し羽化。「春の彼岸」に飛び回っていたということは、かなり早起きのツバメシジミ。

 今年(2025)の「春」の訪れが遅いと感じているのは、私たちだけではありません。寿命が短い蝶たちにとって、遊んで過ごせる時間なんてないのですから!

 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!①―ソメイヨシノ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!②―マガモ、コガモとオナガガモ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!④―タチイヌノフグリとクサイチゴ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑤―ジシバリとヤブタビラコ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑥―セリとツクシ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑦―ムラサキサギゴケとタネツケバナ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑧―アケビとカラスノエンドウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑤―ウツギの花で吸蜜するテングチョウ
 【関連記事】勝越峠を訪ねる③―テングチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」③―テングチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑱―テングチョウとミドリヒョウモン
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山④―コショウノキとテングチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ⑤―テングチョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏
 【関連記事】富士山を眺め、「白糸の滝」へ④―秋の花とテングチョウ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ②―ムラサキシジミとテングチョウ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑤―テングチョウとフキノトウ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑨―アケボノミヤマシキミとテングチョウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑧―テングチョウとシオヤトンボ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑤―イチモンジチョウ、ミスジチョウとテングチョウ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑧―ハナミョウガとテングチョウ
 【関連記事】近づいた小國神社の「春」⑤―ムラサキシジミとテングチョウ

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩②―ベニシジミの夏型、春型とツバメシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑨―アメンボとツバメシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】4月の竜洋海岸の自然④―ツバメシジミ、ベニシジミとシオカラトンボ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち②―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」④―ヤマトシジミとツバメシジミ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ
 【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑤―コマツナギとツバメシジミ

関連記事