「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月23日 04:24

 ここまでで紹介して来た「しんしろまちなか」の寺や神社は、東向きに建てられていた大善寺以外はすべて南向き。今回紹介する八幡神社も社殿は南を向いて祀られてはいたのですが、なぜか鳥居は東からくぐる向き。その理由は分かりませんが、もしかしたら道路の事情のためだったのかも知れません。

 八幡神社は、東新町、弁天、沖野と八幡地区の氏神とされ、祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)。本殿の脇には新城市指定天然記念物の「八幡神社の大スギ」があり、樹齢約700年とされるこの木が八幡神社のご神木です。

 そして、境内にはやはりナギの木があり、「即位の礼記念植樹」と書かれた標木が建てられていましたが、これは現在の天皇か?それとも、先代の天皇か?

 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り①―「大手門跡」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り②―「亀姫の墓」と「三つ葉葵」紋
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑥―庚申寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑦―宗堅寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑧―金胎寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑨―中町常夜燈
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑩―富永神社と能舞台
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑪―ナギの木と境内社
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺

 【関連記事】新城市をちょこっと散歩①―「新城城(しんしろじょう)跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩②―新城尋常小学校跡
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩③―新城小学校の校門
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩④―「新河岸(入船)の渡し跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑤―横町の三角井戸
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑥―マンホールの市章
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑦―橋向の道標
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑧―昭和の「町並」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑨―曲がりくねった道
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑩―「出桁造り」と「千本格子」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑪―「舩長(ふなおさ)日記」の碑
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑫―丸型ポストとホーロー看板

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木

関連記事