› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 鶴ヶ池に春が来た!④―タチイヌノフグリとクサイチゴ

2025年03月26日

鶴ヶ池に春が来た!④―タチイヌノフグリとクサイチゴ

タチイヌノフグリ ご近所で見かけるのはオオイヌノフグリやフラサバソウ。意外と見かけることが少ないのは、同じオオバコ科のタチイヌノフグリ。タチイヌノフグリはヨーロッパ・アフリカ原産ではありますが、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)の仲間として「タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)」の名が付けられたのには賛成できません。

クサイチゴ クルマバソウに囲まれて白い花を咲かせていたのは、バラ科のクサイチゴ。本来は、こんなに背が低くないはずですので、周囲の草が刈られたせいだろうと思われます。もう少し気温が上がり、初夏になれば真っ赤な実がなるはずです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鶴ヶ池に春が来た!④―タチイヌノフグリとクサイチゴ
    コメント(0)