5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月23日 04:57

 葉の縁が白いのが印象的なハクチョウゲ―「白鳥花」ではなく「白丁花」。庭木として植えられているハクチョウゲを見かけることが多いので、「もしかしたら外来種?園芸品種?」かと思ったら、学名は「Serissa japonica」。

 スイカズラの学名にも「Lonicera japonica」と「japonica」が入っています。海岸近くだけではなく、山道でも見かけることが多い花ではありますが、花が咲いている時季でないとなかなか気づかれないかも知れません。

 【関連記事】5月半ばの五島海岸①―ハマボウフウ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸②―ハマエンドウとハマダイコン
 【関連記事】5月半ばの五島海岸③―ハマヒルガオとコマツヨイグサ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸④―ナルトサワギクとフランスギク
 【関連記事】5月半ばの五島海岸⑤―キミガヨランとシラン
 【関連記事】5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ

 【関連記事】天竜川右岸の海岸を歩く⑤―テリハノイバラとハクチョウゲ

 【関連記事】新緑の県立森林公園を歩く⑧―スイカズラ
 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑤―テイカカズラとスイカズラ
 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑥―トベラとスイカズラ
 【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑨―スイカズラとテイカカズラ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑥―スイカズラと黒い蝶
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然④―アサマイチモンジとスイカズラ
 【関連記事】風薫る獅子ヶ鼻公園⑦―ニガイチゴ、ヤマテリハノイバラとスイカズラ
 【関連記事】「いなさ湖」周辺の自然④―エゴノキとスイカズラ

関連記事