蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月16日 04:54

 1輪1輪は小さな花ですが、花弁よりも長い雄蕊が突き出して、まるで打ち上げ花火。濃いピンク色を束ねたように咲かせているシモツケは、1枝だけでも豪華な花束です。シモツケは、下野国(しもつけ=現在の栃木県)で発見され、学名にも「Spiraea japonica」と「japonica」が入っています。

 白い花束はノコギリソウ。「鋸草(ノコギリソウ)」の名前の由来は、花ではなく葉の形から。シモツケとノコギリソウはよく似た花ではありますが、シモツケはバラ科でノコギリソウはキク科。シモツケは低地で見かけることもありますが、ノコギリソウは高地のみに生育。ここは、標高1780メートルの高地なのです。

 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る①―先ずは、富士山
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る②―ノカンゾウとヤブカンゾウ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る③―ゴンドラからの絶景
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る④―八ヶ岳の「吊るし雲」
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑤―ニッコウキスゲとキバナヤマオダマキ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑥―白とピンクのヒヨドリバナ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑦―アヤメとノハナショウブ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑨―エゾカワラナデシコとサワギク
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑩-カラマツソウとヤナギラン
 
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑪-エビセンノウとウラジャノメ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑫-サルオガセ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑬-山頂
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑭―八ヶ岳と富士山
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑮―ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ(?)
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑯―ノアザミとコキマダラセセリ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑰―オオバギボウシ、クガイソウとクリンソウ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑱―オオヤマフスマとミズタビラコ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑲―バイケイソウとキツリフネ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑳―クサフジとヒメシジミ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉑―キアゲハとウラギンヒョウモン
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉒―オオミスジチョウとヒメウラナミジャノメ

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く④―シモツケ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑤―シモツケ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑦―赤花のシモツケソウ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑦―シモツケとオトギリソウ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑬―シモツケとフジバカマ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅④―ピンクと白のシモツケ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑨―シモツケとサワギク
 【関連記事】緑薫る浜北森林公園⑤―タイサンボクとシモツケ
 【関連記事】「梅雨入り」間近の富士山麓を歩く⑩―クサアジサイとシモツケ
 【関連記事】またまた、富士山麓へ⑧―バライチゴとシモツケ

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑭―イブキボウフウとノコギリソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉓―ノコギリソウとクガイソウ

関連記事