› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒

2024年02月21日

「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒

増水した阿多古川 アメダスによれば、2月20日の磐田の最低気温は午前7時の「15.4℃」、午後2時頃には2月として観測史上最高気温「23.4℃」。予報通りだと言えばそれまでですが、これはもはや、「春」を通り越して「初夏の陽気」です。

ヒメウズに宿った雨粒 しかし、振り返ってみれば、2月20日は未明まで雨。阿多古川は増水し、水の流れる音は、かなりの轟音。そして、ヒメウズの葉に宿っていたのは、「朝露」とも呼びにくい雨粒の水滴でした。

 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:53│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒
    コメント(0)