› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ

2017年05月01日

春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ

ヒメハギ ヒメハギ(姫萩)もヒメウズ(姫烏頭)もともに名前に「姫」が付きます。

ヒメウズ 植物の世界で「姫」が付くのは、だいたい小さな花を咲かせるもの。「姫=小さい」とは先入観に過ぎませんから、現代ではハラスメントとして訴えられるかも知れません。

 ヒメハギはヒメハギ科。他にはカキノハグサがあります。ヒメウズはキンポウゲ科。スプリング・エフェメラルと呼ばれる植物のうちの多くはキンポウゲ科に分類されています。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
    コメント(0)