› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石

2023年08月16日

「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石

「第三町」の町石 「山の日」の秋葉山では、意外と花を咲かせている野草や蝶と出会いませんでしたので、表参道に残る「しずおか遺産」に認定された「秋葉信仰と街道」を意識しながら歩くことにします。

 石畳の坂道を登り切る手前、元旅篭だった「高木屋」さんの板塀の前に残されているのは「第三町」の町石。「町(丁)」とは日本がメートル法を採用する前の単位。1町は約109メートルですから、表参道の起点はこの町石より約327メートル手前だったはず。

常夜燈と「第四町」の町石 ただし、現在、表参道に残る町石が、すべて昔のままの位置とは限りません。石畳の坂道を左折し、少し歩いた場所には、常夜燈と並び「第四町」の町石が。この間の距離は100メートルはなし。もしかしたら、少し離れた場所に建てられていたものを移動して建て替えたのかも知れません。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
    コメント(0)