› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱

2023年01月07日

秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱

旧大野橋の親柱 菅原神社の191段の石段の下に立てられている石柱は、旧大野橋の親柱。真ん中の石柱には「大野橋」、左右の石柱には「大正十三年拾一月架設」とありますので、西暦1924年ですから、来年(2024)が100周年となります。

現在の大野橋 現在の大野橋は昭和32年(1957)5月竣工した3代目。現在のJR飯田線「三河大野」駅と大野地区とを結ぶ橋です。

「三輪川」の銘板 気になったのは川の名前。現在では「宇連川」と呼ばれていますが、大野橋の銘板には「三輪川」。正式な川の名前は「宇連川」に統一されてはいますが、かつて地元では「三輪川」「大野川」などとも呼ばれていたようです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
    コメント(0)