› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡

2023年01月09日

秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡

荒沢不動の赤鳥居と不動の滝 前回の「秋葉街道『大野宿』を歩く⑧」で紹介した赤鳥居がある荒沢不動が祀られているのは、宇連川の左岸。国道151号から見下ろす黒い岩肌を流れ落ちる滝が「不動滝」と呼ばれています。

円柱形の道標 ここに下りる目印となるのは円柱形の道標。下の方が埋まっていますが、「㔫ほう」「右あき」までは読めますので「左ほうらいじ」「右あきは」と刻まれているはずです。

渡し場跡に架けられた吊り橋 荒沢不動からさらに下りると、今は吊り橋が掛けられている場所が、かつて「大野桐谷の渡し」と呼ばれた渡し場の跡。つまり、ここがかつて「秋葉街道」と呼ばれた道だったに違いありません。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
    コメント(0)