› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子

2023年01月20日

秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子

旧旅籠「萬喜」 旧旅籠「萬喜」の家屋は明治10年(1877)築とのこと。家の特徴は、千本格子と出桁造りの軒。いかにも、商家らしい造りです。

出桁造り 建築された時代は、明治、大正と昭和初期とに分かれるのかも知れませんが、「大野宿」には同じような建物が多く残り、それが趣きのあるレトロ感を醸し出しています。

千本格子 2階の軒が低いのは、2階は天井が低い倉庫として使用されていたため。もしかしたら、蚕を飼う養蚕の間として活用されていたのかも知れません。

千本格子 大野で養蚕が盛んだったのには、桑が多く自生したからとのこと。アサ(麻)がクワ科であるため、「麻生野(おうの)」と名づけられ、大野(おおの)に転訛したとする説もあります。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
    コメント(0)