› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和4年(2022)の干支「寅」を探して②―宮口・庚申寺

2021年12月08日

令和4年(2022)の干支「寅」を探して②―宮口・庚申寺

庚申寺の虎(寅) 浜北区宮口の庚申寺の山門も毎年のように紹介していますが、今回も来年の干支を探しに出かけました。

庚申寺の竹笹 虎(寅)の瓦があるのは、山門の裏側。「庚申寺」の「庚」と「申」の間にいるのが虎(寅)。体には虎特有の縞模様が刻まれています。「庚」の右側には竹の瓦。虎など見たこともない日本人にとって、「虎は竹やぶに住む」のが常識とされ、「竹と虎」の組み合わせは当たり前。

 恐ろしい表情で、目を剥いて睨んでいました。

 
【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑤―浜松市動物園のアムールトラ




同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:26│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和4年(2022)の干支「寅」を探して②―宮口・庚申寺
    コメント(0)