› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和4年(2022)の干支「寅」を探して①―掛塚・貴船神社

2021年12月07日

令和4年(2022)の干支「寅」を探して①―掛塚・貴船神社

貴船神社手水舎の寅(虎) 年の瀬が近づき、令和3年の丑年もあとわずか。来年(2022)は壬寅(みずのえとら)。十二支の3番目にあたる寅(虎)の年です。

 そうなれば、年末年始恒例の干支探し。心当たりのある場所を訪ね、来年の干支の虎(寅)を探して歩きました。

 先ずは、地元掛塚の貴船神社の虎の彫刻。どこにあるかと言うと、虎が飾られているのは手水舎の東側。この虎を彫ったのは、愛知県岡崎市の彫刻師・江坂鐘平とのことです。

 
【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑤―浜松市動物園のアムールトラ




同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:47│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和4年(2022)の干支「寅」を探して①―掛塚・貴船神社
    コメント(0)