› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 天竜川左岸の黄色い自然①―セイタカアワダチソウ

2020年10月29日

天竜川左岸の黄色い自然①―セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ 秋も深まり、天竜川の堤防や河川敷は黄一色の世界。黄色い花を咲かせているのは、もちろんセイタカアワダチソウです。

 北米原産のセイタカアワダチソウは見た目がブタクサに似ているところから、秋の花粉症の原因とされて嫌われて来ましたが、実はセイタカアワダチソウは蝶やハチなどの虫によって受粉する虫媒花。

セイタカアワダチソウ 誤解だったと知ってはいても、見るのもいやな人が多いかも。もしも、あなたがそんな人だったら、「天竜川の黄色い自然」の記事はパスしてください。ゴメンナサイ!




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:57│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川左岸の黄色い自然①―セイタカアワダチソウ
    コメント(0)