› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ

2021年10月23日

自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ

ノコンギク 秋が徐々に深まり、気温の変化に服装を合わせるのが難しい季節になりました。前日は強い風に吹かれ、寒い思いをしましたので、10月21日にも冬用の長袖シャツに薄手のジャンバーを羽織って出かけたのですが、この日は風が弱く、ジャンバーはそうそうに脱いで、長袖も腕まくりし、青谷の里山を歩きました。

イカリモンガ つい、3日前、10月16日(土)と17日(日)には、掛塚の旧廻船問屋・津倉家住宅の見学会を開催し、昔の船で使われた赤錆びた錨を展示し、多くの人に掛塚湊の歴史を紹介させていただいたばかり。

 そして、ここ青谷では、ノコンギクの花に突然やって来たイカリモンガと遭遇。本人は「自分は蛾ではなく蝶」と思っているようですが、イカリモンガは蛾。前翅の裏に描かれたオレンジ色の紋が碇(錨)に似ているとして名付けられました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ
    コメント(0)