› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―刀剣・浮世絵などを拝見

2019年12月26日

令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―刀剣・浮世絵などを拝見

刀剣・浮世絵などを拝見 これも「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」参加者たちの大きな特典。宝物庫いは戦国時代の武将が奉納したという太刀のほか、刀や短刀などがズラリと展示されています。

 みなさんは、太刀と刀の違いをご存じでしょうか?

刀剣・浮世絵などを拝見 鎌倉や南北朝時代の「太刀」は、馬に乗った武将が腰に下げていたので、反りが強く、刃を下にして展示されています。武士が腰に差していた「刀」は、刃を上にして展示してあります。

刀剣・浮世絵などを拝見 いずれも、切先、鞘が右、柄の方が左に展示。これは、右利きが多かった日本ならではの礼儀。とっさに刀を抜いて攻撃するつもりがないことを、刀の向きで示しているのです。

 知っていましたか?

 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―気田川の気嵐


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―刀剣・浮世絵などを拝見
    コメント(0)