› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―石畳での道草

2019年12月12日

令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―石畳での道草

石畳の坂道 いつものように九里橋を渡り、いつものように石畳の坂道を登り、いつものように道草。枯れ色が目立つ表参道脇では、緑色のままのミツバが目立っていました。

ミツバやトクサを紹介 もちろん、ミツバは我が家の庭にも育っていますので、特別珍しい植物ではありません。でも、こんなところで出会うと、ちょっぴり驚く人も。葉をちぎって香りを嗅いでみれば、栽培されたミツバよりもずっと強い香りです。

秋葉山表参道 AKG(秋葉観光ガイド)の錦ちゃが紹介したのはトクサ。シダ植物のトクサは漢字で「砥草」と書かれることから分かるように、ザラザラした表面で爪や木も磨ける「天然のヤスリ」。子供の頃にはサンドペーパー代わりに使っていた草です。

 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―気田川の気嵐


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:51│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―石畳での道草
    コメント(0)