› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫

2019年12月26日

氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫

勝興寺本堂 山門をくぐった先にある勝興寺本堂は、入母屋造の屋根から三間の広い向拝がせり出しています。

 向拝を支える4本の柱のうち、向かって1番右側の柱には龍に見立てた木目が浮かんでいるとのことでしたが、残念ながら写真ではちょっと分かりにくくなってしまいました。

雪避けの三角屋根 そして、ここでも登場するのが、瑞龍寺を建てた加賀藩お抱えの名工・山上善右衛門嘉広。山上善右衛門嘉広の指導により、地元の大工・瀧川喜右衛門が棟梁となって建築されたとされているようです。

避けの雁木造 気になったのは、正面に見える三角屋根。これは、屋根からの落雪を左右に振り分け、正面から本堂に向かってお参りできるための工夫。濡れ縁の外側に支えの柱を建て、軒を長く突き出しているのも、避けの雁木造と思われます。

 なお、三角屋根の前に立つ怪しい人影が誰であるかは、ヒ・ミ・ツです。

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
    コメント(0)