› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ

2019年09月06日

木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ

オオミスジ 「寝覚の床」から臨川寺へと戻って来た時に出会ったのは、黒い翅に白い3筋の入った蝶。ミスジチョウじゃん・・・。

 ・・・と思って帰宅後に確かめてみたところ、ミスジチョウの特徴とは少し違っていることに気づきました。きれいに翅を広げた写真ではありませんので、分かりにくいかも知れませんが、白線と白斑から判断すると、どうやら、これはオオミスジ。

 ミスジチョウの仲間には、ミスジチョウ、コミスジ、ホシミスジとオオミスジがあり、白線3本の特徴は同じですが、ミスジチョウの食草はカエデ類、コミスジはクズやフジなどのマメ科、ホシミスジはユキヤナギ、コデマリ、シモツケ、オオミスジはウメ、アンズ、モモ、サクラなどのバラ科と異なります。

 でも、数回羽ばたいて、しばらく広げたまま滑空する飛び方は同じ。多分、オオミスジだったと思うのですが・・・。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
    コメント(0)