› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩

2018年10月09日

遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩

武田信玄公腰掛岩 青崩峠に通じる石畳の道、途中に建てられた標柱には「武田信玄公腰掛岩」と刻まれています。甲斐の武田軍が青崩峠を越えて遠州に侵入したのは元亀3年(1572)のこと。この時、信玄が腰を下ろしたとされる石ですが、最近の研究では、武田軍の本隊は富士川沿いに下って遠州に入ったとも言われています。

武田信玄公腰掛岩 しかし、家康の腰掛岩は各所に伝えられていますが、信玄の腰掛岩が水窪にあるのは、北遠の中でもとりわけ水窪には、武田信玄による支配とその影響が色濃く残っている証と言えるかも知れません。

ミヤマタニソバ 青崩峠は、秋葉街道の遠州最北の地。それを知っているのは私たちだけでなく、「深山(ミヤマ)」の名が冠されたミヤマタニソバも。かつて、この峠を越えた旅人たちを、ミヤマタニソバやヤマクワガタは見ていたのだろうと思います。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩
    コメント(0)