2018年10月15日

遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山

「これより約二時間登れば 熊伏山頂(一六五三米)に達します」の看板 中央構造線の断層谷(ケルンコル)ビューポイントから降りて来ると、「これより約二時間登れば 熊伏山頂(一六五三米)に達します」の看板が目に入りました。

 今回は熊伏山には登りませんでしたが、2011年6月に登った時にタイムスリップし、レポートさせていただきます。熊伏山(1,653メートル)があるのは長野県下伊那郡天龍村。その時の山頂までの所要時間は1時間20分でしたので、「約二時間」よりもかなり早かったことになります。

緑色片岩 中央構造線の北側は、領家変成帯(内帯)と呼ばれています。この「領家」とは水窪の「奥領家」の地名を取って名付けられたもの。登り始めてしばらくは、砕かれた青石、緑色片岩が散らばっていましたが、その先には白っぽい石が。三波川変成帯(外帯)の緑色片岩や蛇紋岩を見慣れた私たちにとっては、白っぽい石が多い熊伏山の登山道はちょっと変わって見えます。

白い石 足元に転がる白っぽい石は、高温低圧型の変成を受けた花崗岩や片麻岩。私が登った竜頭山、麻布山、岩嶽山、竜馬ヶ岳はすべて内帯の山でしたので、熊伏山の白っぽい石は、ここが確かに中央構造線の外帯に聳えていることを示していたのです。

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
    コメント(0)