› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ

2018年04月24日

2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ

クマガイソウ 北遠のクマガイソウが咲き始めていました。環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)の「クマガイソウ」は、日本自生のラン科の花の中では最大級です。

母衣 クマガイソウ(熊谷草)の名は、戦国武将の熊谷直実が甲冑の背に背負っていた「母衣(ほろ)」に形が似ているところから。「母衣」とは、武士の背中に長い布をたわませたもの。馬に乗って走ると風をはらんで膨らみ、背後に長くたなびいて背面からの流れ矢を防ぐ役割を果たしました。

 絵で見るように、確かにクマガイソウの大きく膨らんだ花にそっくり。きっと、今頃は行列を作って咲いているはずです。

 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り①―船明から相津の桜



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:08│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
    コメント(0)