› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁

2018年03月23日

旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁

自然の曲がりを生かした梁 旧田代家住宅の2階から下り、1階土間奥の東の隅に自然の曲がりを生かした梁が見られました。

 自然に曲がった木材を梁に使うのは、古民家では時々見かけることがあります。アーチのように曲がった梁は、屋根の重さを支えるには、確かに力学的にも理に適った構造。曲がった梁を使うのは難しく、敢えて使うのは棟梁の腕の見せ所です。

 山の斜面に育ち、斜面が動くことで徐々に上へ上へと向きを変えながら曲がって育った強い木。建築材としては好まれそうにない木材ですが、旧田代家住宅を支える軒下の力持ちの役割をしっかりと果たしていました。

 【関連記事】家康ゆかりの「田代家住宅」登場!BS朝日『百年名家』

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁
    コメント(0)