› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板

2018年03月21日

旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板

障子枠上部の透かし彫り 旧田代家住宅の2階は客間だったようですが、階段側に面した箇所に嵌められた障子枠の上部には、透かし彫りが施されています。透かし彫りの絵柄のテーマは、各部屋共通で「竹に雀」。ただし、「竹に雀」のテーマは同じでも、図案はすべて違っています。

 1階の座敷の彫刻欄間は「松に鷹」でしたが、「竹に雀」も取り合わせが好いとされ、縁起を担いだ絵柄です。

玉杢の腰板 そして、障子の腰板には、「玉杢」と呼ばれる渦巻くような木目が浮き出ています。これらは、建具を作った職人のこだわり。それを愛でる依頼者があればこそ発揮できる造型の技の粋であると思います。


 【関連記事】家康ゆかりの「田代家住宅」登場!BS朝日『百年名家』

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板
    コメント(0)