2017年09月10日
明治の船宿を初公開 浜松・天竜

田代家は戦国時代、徳川家康の遠州侵攻に協力して税免除の特権を受け、天竜川の筏問屋で財を築いた。船宿は1897(明治30)年に建設、木造瓦ぶき2階建てで10部屋ある。
住民有志でつくる「鳥羽山城跡とまちづくりの会」が建物を調査、田代家の文書で確認した。

同会は天竜川の歴史に触れてもらおうと、船大工の道具や、筏が天竜川を下る田代家所有の明治時代の写真など50点を並べた。
同会代表の曽我清臣さん(75)は「文化財として取り壊さず、地域のまちづくりに生かしたい」と話す。11月19日まで、土日祝日に公開。問い合わせは曽我さん=電053(925)6057=へ。(「中日新聞」より)
私たち「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」としても参考にしたいのが「筏問屋田代家住宅」。廻船問屋津倉家も「文化財として取り壊さず、地域のまちづくりに生かしたい」と考えています。