「秋の気配」の秋葉山に登る③―秋の野草たち

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月03日 04:42

 さあ、今回の秋葉山レポートは少し急ぎ足。麓で咲いていた野草の花を一気にまとめて紹介することにします。

 オオニシキソウ(右上の写真)とセンニンソウ(左の写真)は、「9月9日の秋葉山に登る」でも紹介した花。どちらも、駐車場近くの同じ場所で咲いていましたので、見逃すことはありません。

 ヒメジソ(右の写真)とアキノタムラソウ(左下の写真)はどちらもシソ科。その割には見た目で見分けは付きます。

 普段は気にもしない野草たちですが、今から登る秋葉山の麓に咲いているだけで、私にとっては特別な花たち。こんな道草遊びは、これから2時間以上かけて、約4.3キロの山道を歩いて登る前のちょっとした気休めの花遊びです。

 そんなこんなで、九里橋までやって来たのは午前10時8分。これを一応の目安として、2時間を目指して歩くことにします。

 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る①―黄金に輝くススキ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る②―赤と白の彼岸花
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る④―アメリカセンダングサにイシガケチョウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑤―秋海棠にゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑥―赤と白の水引
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑦―ヤブマメとヤブラン
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑧―陽射しが届く表参道
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑨―ヤマジノホトトギスとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとアリドオシの実
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑪―倒木を跨いで
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑫―ダンドボロギクとアクトタワー
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑬―ジャコウアゲハの脱皮
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑭―2本目の倒木を越えて
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑮―さあ、到着!
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑯―11月3日「式年神幸祭」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑰―「はままつてぬぐい」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑱―ツルニンジン、ヤマミズとオオヤマハコベ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑲―茶の実とマツカゼソウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑳―次は「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」

 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然③―オオニシキソウの小さな花
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然④―ニシキソウの仲間とマユタテアカネ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑰―コニシキソウとオオニシキソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑥―オオニシキソウとアレチニシキソウ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑦―オオニシキソウとコニシキソウ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山②―オオニシキソウとコミカンソウ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る③―オオニシキソウとコニシキソウ

 【関連記事】2017年夏、北遠の自然①―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山④―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】紅葉を纏った天竜スーパー林道③―メギの実とボタンヅル、クサボタンの綿毛
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ⑨―ボタンヅル
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然④―ボタンヅルとボタンクサギ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然③―ボタンヅルからセンニンソウへ
 【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏②―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑫―ボタンヅルとヒメジョオン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑤―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山①―ボタンヅル
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉑―ボタンヅルとマツカゼソウ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑥―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑦―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑥―ボタンヅルとセンニンソウ

 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑩―ヒメジソとショウリョウバッタ
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑩―クルマバナとヒメジソ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑫―クルマバナとヒメジソ
 【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑰―ヒメジソとヒメヤブラン

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑥―タムラソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】6月の浜北森林公園の自然⑤―ヘラオモダカとアキノタムラソウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】緑薫る浜北森林公園⑨―アキノタムラソウとムラサキシキブ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山③―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山③―アキノタムラソウの花の濃淡

関連記事