春らんまんの秋葉山に登る⑰―ヨゴレネコノメ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月21日 03:48

 さて、下山を開始したのは午後1時。とっとと歩けばいいものの、「振り向き坂」脇の石垣の隙間にヨゴレネコノメが咲いていましたので・・・

 ヨゴレネコノメ(ヨゴレネコノメソウ)はユキノシタ科。花が咲いていたと言っても、「花」と呼べるほどの華やかさはありません。しかし、そんな地味なところもヨゴレネコノメの魅力かも。

 そして、去年の秋に花を咲かせていたキッコウハグマも。花はもう枯れていましたが、花茎は長く伸びたまま。高齢者の私だって、もちろん、もう枯れていますが、秋葉山に登りたい気持ちは「長く伸びたまま」。ガンバレ!キッコウハグマ!

 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る①―満開の桜
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る②―桜、さくら、サクラ
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る③―朝露光るジロボウエンゴサク
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る④―スミレいろいろ
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑤―さあ、山道へ
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑥―「小さなオアシス」の卵塊
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑦―仰ぎ見るお花見
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑨―コショウノキとジンチョウゲ
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑩―杉の葉の復活
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑪―サンショウとクロモジ
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑫―秋葉寺の枝垂れ桜
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑬―浮き根道
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑭―2時間とちょっと!
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑮―光る屋根
 【関連記事】春らんまんの秋葉山に登る⑯―紅白の梅

 【関連記事】北遠の春の花探し⑩―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑫―石垣で咲くヨゴレネコノメ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑦―ユキザサ、ツクバネソウ、ヤマイワカガミとヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉓―本種スミレとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

関連記事