› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 秋の天竜川河川敷の自然③―オオニシキソウの小さな花

2019年09月09日

秋の天竜川河川敷の自然③―オオニシキソウの小さな花

オオニシキソウ トウダイグサ科ニシキソウ属のオオニシキソウは、北アメリカ原産の外来種。同じ仲間のコニシキソウやニシキソウと比べると少し大きいからオオニシキソウと名付けられましたが、大きいと言っても葉っぱぐらいで、小さな白い花。

オオニシキソウで吸蜜するヤマトシジミ その大きさは、吸蜜に訪れていたヤマトシジミと比べてみれば分かります。ヤマトシジミにとっては、決して小さな花ではないのかも知れませんが・・・。



同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:15│Comments(0)野の花・植物昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の天竜川河川敷の自然③―オオニシキソウの小さな花
    コメント(0)