› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 触れて、感じて、味わって―北遠の自然④―ニシキソウの仲間とマユタテアカネ

2020年09月09日

触れて、感じて、味わって―北遠の自然④―ニシキソウの仲間とマユタテアカネ

コニシキソウ コニシキソウ(右の写真)やオオニシキソウ(左下の写真)は、どこででもよく見る畑雑草。「錦草(ニシキソウ)」とは、赤い茎の色と緑色の葉を錦に例えて名付けられたそうですが、仲間の中ではニシキソウだけが在来種で、コニシキソウもオオニシキソウも北米原産の外来種。大相撲で東の大関まで上り詰めた人気力士の小錦だって、今は日本籍ですが、元を正せばハワイ出身でした。

オオニシキソウ 対生した葉の形は、何となくトンボが翅を広げているみたい。と思ったのかどうかは分かりませんが、近くにやって来たトンボはマユタテアカネの未成熟の♀かな?

マユタテアカネ スベリヒユ、ベニバナボロギクの葉もクズの花も食卓に並びましたが、コニシキソウとオオニシキソウは食卓には上りませんでした。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
触れて、感じて、味わって―北遠の自然④―ニシキソウの仲間とマユタテアカネ
    コメント(0)