› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 9月9日の秋葉山に登る⑫―マツカゼソウとオオヤマハコベ

2024年09月21日

9月9日の秋葉山に登る⑫―マツカゼソウとオオヤマハコベ

マツカゼソウ 秋葉山表参道はほぼ日陰の道。それでも、尾根に出るまでのジグザグ道は風が通りにくく、とにかく暑いのです。そんな道の脇、ちょっとだけ陽射しが当たる場所で咲いていたのはマツカゼソウ。白い花と小さな葉の組み合わせも涼しげですが、マツカゼソウがミカン科の草だと知れば、何だか好い香りが漂って来そう。

オオヤマハコベ ちょっとブレた写真になってしまいましたが、オオヤマハコベも涼しげな花。もしも、花が咲いていなかったら気づくことなどなかったかも。

秋葉山表参道 マツカゼソウの学名は「Boenninghausenia albiflora var. japonica」。そして、オオヤマハコベは「Stellaria monosperma var. japonica」。どちらにも「japonica」と付けられていますので、ちょっと安心できますね。秋葉山は日本(Japan)の山です!





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:39│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月9日の秋葉山に登る⑫―マツカゼソウとオオヤマハコベ
    コメント(0)